リフォームコラム・お役立ち情報 2025年3月17日

タイルデッキでオシャレな庭へ!メリット・デメリットや注意点を解説

タイルデッキでオシャレな庭へ!メリット・デメリットや注意点を解説
  • タイルデッキは重厚感や高級感があり「ホテルライクな住宅にしたい」という方におすすめです。

    耐久性も高くメンテナンスが不要なタイルデッキですが、いくつかデメリットもあります。

    この記事では、タイルデッキのメリットやデメリット、設置する際の注意点を解説します。

    タイルデッキを設置しておしゃれな住宅へリフォームしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

    広島県福山市・岡山県笠岡市・井原市・浅口市でリフォームするなら、イマガワリフォームにお任せください。

    リフォーム専門の一級建築事務所として、累計12000件を超える施工実績があります。

    お客様のニーズに合わせて、最適なリフォームをご提案いたします。

  • タイルデッキとは?

    タイルデッキとは、庭やテラスにタイルを敷き詰めて作る屋外スペースのことです。

    コンクリートや鉄筋を使用して基礎を作り、お好みのデザインのタイルを貼りつけて施工します。

    石目調や大理石調・木目調など好みのデザインで施工でき、おしゃれな雰囲気を演出できると人気が高まっています。

    木製のウッドデッキに比べて高い耐久性があり、傷が付きにくいためイスやテーブルなどを設置することも可能です。

    また、耐熱性も高いため、デッキ上でバーベキューもおこなえるなど、活用方法も多岐にわたります。

  • タイルデッキのメリット

    リビング横にデッキを設置したいけれど、タイルデッキとウッドデッキどちらにしようかお悩みの方も多いのではないでしょうか。

    タイルデッキは見た目がおしゃれなだけでなく、ウッドデッキに無いさまざまなメリットがあります。

    掃除やメンテナンスが楽

    タイルデッキは高い耐久性があり、紫外線や雨風による劣化が少なく、日常の掃除やメンテナンスがほとんどいりません。

    埃や泥汚れが気になる場合は、デッキブラシなどで水洗いするだけで簡単に落とせます。

    また、カビや苔も生えにくく、庭に広めのタイルデッキを設置すれば庭の雑草対策としても有効です。

    木製のウッドデッキと異なり、定期的な塗装や防腐処理が不要なため、メンテナンス費用も削減できます。

    万が一、タイルデッキにひび割れや欠けなどが発生した場合は、部分的にタイルを交換するだけで修復可能です。

    高級感がある

    タイルデッキは高級感があり、住宅全体をおしゃれな雰囲気に演出できます。

    タイルは石や陶器でできており、タイル特有の質感やツヤ感が魅力です。

    また、タイルの組み合わせによって、お好みのデザインで施工することもできます。

    エクステリアや住宅全体に高級感を演出したい方は、タイルデッキを検討してみましょう。

    タイルの種類が豊富にある

    タイルデッキは種類が豊富にあり、住宅の外観に合わせてお好みのデザインを楽しめます。

    • 石目調
    • 素焼き調
    • レンガ風
    • 大理石
    • 石畳風
    • 木目調

    タイルデッキはカラーや質感によって和風・洋風・モダンなど、さまざまな住宅に調和します。

    カラーは淡色使いだけでなく、一部分のみポイントカラーを入れることも可能です。

    温かみのあるデッキにしたい場合は木目調、重厚感を出したい場合は大理石調など、お好みのデザインを取り入れてみましょう。

    耐久性が高い

    タイルデッキは耐久性が非常に高く、デッキ上にイスやテーブルを設置したり、植木鉢を置くことも可能です。

    タイルは石や陶器などからできているため紫外線や雨風にさらされても劣化しにくく、美観を長期間維持できます。

    また、木製ではないためシロアリやカビなどの被害もなく、定期的なメンテナンスも不要です。

    タイルデッキは耐熱性も非常に高く、デッキ上でバーベキューを楽しむこともできます。

  • タイルデッキのデメリット

    メリットの多いタイルデッキですが、「タイルデッキを設置して後悔した」「デメリットが大きい」など、後悔したという声もあります。

    タイルデッキはコンクリートの基礎の上に設置するため、一度設置すると簡単には撤去できません。

    「ウッドデッキにすればよかった」と後悔しないよう、タイルデッキのデメリットも把握したうえで設置を検討しましょう。

    初期費用がかかる

    タイルデッキは1平方メートルあたり1.5万~2万円ほどかかり、初期費用が高額になりがちです。

    初期費用がかかる理由としては、コンクリートの基礎を設置することや、タイル自体の価格が高いことがあげられます。

    また、基礎部分に職人が手作業でタイルを1枚ずつ貼り付けていくため、人件費や施工料などがかかります。

    しかし、タイルデッキは高い耐久性があり、一度設置してしまえば定期的なメンテナンスが不要なためコストパフォーマンスに優れています。

    タイルデッキを設置する際は初期費用だけでなく、ランニングコストなども踏まえて検討しましょう。

    日差しや気温の影響を受けやすい

    タイルデッキは日差しや気温の影響を受けやすく、季節によっては使用しづらい場合があります。

    木製のウッドデッキに比べてタイルは熱伝導率が高く、蓄熱効果の高い素材です。

    夏場は日差しの照り返しが強く、タイルが熱を吸収してため込んでしまうため、高温になってしまいます。

    子どもやペットをタイルデッキで遊ばせる際は足裏の火傷に注意し、テラス用の屋根やシェード・オーニングを取り付けるなど対策が必要です。

    反対に、冬場は素足では歩けないほど非常に冷たくなるため、デッキ用のサンダルや靴を活用しましょう。

    また、タイルに明るいホワイト系のカラーを採用してしまうと、太陽光の反射率が高く眩しく感じてしまいます。

    南向きのデッキではダーク系のカラーを選ぶなど、設置する方角によってカラーやデザインを検討しましょう。

    割れや欠けが発生する可能性がある

    耐久性の高いタイルデッキですが、強い衝撃や地震によって割れや欠けが発生する可能性があるため注意が必要です。

    タイルデッキはウッドデッキと異なり、柔軟性が低いため重たいものや硬いものを落としたり、ぶつけたりすると割れてしまいます。

    寒冷地では凍結によるタイルや基礎部分の膨張・収縮によって、ひび割れが発生する可能性もあります。

    また、施工した業者の技術不足によって、施工後数年でタイルが基礎部分から浮いてくる場合もあります。

    タイルデッキは割れや欠けが発生しても、破損部分のみ交換・修繕が可能なため、メンテナンス費用を抑えることが可能です。

    耐久性の高いタイルデッキでも、割れや欠けなどの症状が発生することは把握しておきましょう。

    雨天時は滑りやすい

    タイルデッキは雨天時に滑りやすくなるため、子供や高齢者が使用する際は転倒してケガをしないよう注意が必要です。

    タイルの表面はザラザラしていますが、雨天時は摩擦が低下して滑りやすくなります。

    特に、光沢にあるタイルや表面がツルツルしているものは、滑りやすく、思わぬ事故につながります。

    転倒事故を防ぐには防滑性の高いタイルを選んだり、滑り止めの付いた靴などを使用しましょう。

    カラーによって汚れが目立ちやすい

    タイルデッキは採用するカラーによって、汚れや土埃が目立ちやすくなります。

    特に、真っ白なタイルや濃いブラック系のカラーは、汚れが目立ちやすくこまめな掃き掃除が必要です。

    掃除回数を減らしたい方はベージュや薄いグレー・柄のあるタイルなど、汚れが目立たないためタイルを選択しましょう。

    タイルの汚れだけでなく、目地部分に汚れが溜まってしまう場合も多いため、タイルより濃い色味の目地がおすすめです。

    工期がかかる

    タイルデッキの設置は工期がかかるため、工事中の過ごし方やスケジュールを確認しておきましょう。

    ウッドデッキと異なり、タイルデッキは下地工事が必要になり、下地の上にタイルを手作業で貼り付けるため工期がかかります。

    リクシルでは、基礎部分がアルミ製のタイルデッキが販売されています。
    工期も短く、グレーチングも不要です。

    タイルデッキはリクシルがおすすめ! 特徴やメリット・デメリットを解説

    費用を抑えながらタイルデッキの高さをリビングとフラットにしたい方は、ぜひご一読ください。

  • タイルデッキを設置する際の注意点

    タイルデッキを設置する際は、リビングとの段差の発生や、排水対策などいくつか注意点があります。

    設置後に「思ったよりも使い勝手が悪い」「理想の形で施工でき無かった」とならないよう、しっかりと把握しておきましょう。

    使用目的を明確にする

    「タイルデッキはおしゃれに見える」「ウッドデッキよりも使い勝手がよさそう」など、使用目的を明確にせずに設置してしまうと、後悔につながるため注意が必要です。

    タイルデッキは高級感を演出できますが雨天時は滑りやすく、転倒した際には大きな怪我につながる可能性があります。

    子供を遊ばせるためにデッキを設置する場合は、ウッドデッキの方が適している場合もあります。

    一方、庭でバーベキューなどのアウトドアを楽しみたい方は、耐火性のあるタイルデッキが最適です。

    デッキを設置する場合は使用目的を明確にし、メリットデメリットを考慮して最適な材質を選択しましょう。

    また、目的に合わせた大きさのタイルデッキを設置することも重要です。

    タイルデッキは初期費用がかかるため、費用を抑えるために面積を小さくする方も少なくありません。

    しかし、使用目的がプールや大人数でのバーベキューの場合は、面積が足りずうまく活用しきれない可能性があります。

    デッキを設置する使用目的を明確にして、リフォーム業者に最適な材質や面積を相談してみましょう。

    グレーチングによる排水対策が必要

    参照元:株式会社NITTOテラスグレーチング

    一般的なタイルデッキは、リビングの床面よりも低い位置に設置しますが「リビングとのつながりを重視したい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

    タイルデッキとリビングの床面の高さをそろえると、一体感や奥行きが出て広々と感じられます。

    しかし、タイルデッキはウッドデッキと異なり、雨水が隙間から排水されません。

    デッキとリビングの床面を同じ高さにすると、雨水がリビングへと流れこんで来てしまうため、グレーチングの設置が必要です。

    グレーチングとは?

    グレーチングは建物とデッキの間に、排水や通気のために設置する金属蓋を指します。

    グレーチングを設置する際は作業工程も増加するため、設置費用は1㎡あたり5万円ほどかかります。

    タイルデッキとリビングの床の高さをそろえる場合は、グレーチングの設置が必要になるため、初期費用にゆとりをもって計画を立てましょう。

    視線対策

    タイルデッキを設置して自宅の庭でバーベキューやプールなど楽しむ際は、周囲からの視線対策が必要です。

    広々としたタイルデッキを設置して、いざ趣味の時間に活用しようと思っても、隣家や通行人からの視線が気になる方も多くいます。

    目隠しになるフェンスや植栽をおこなって、周囲の視線を遮りプライバシーを守りましょう。

  • まとめ

    タイルデッキは重厚感・高級感があり、設置するだけでホテルライクな住宅に演出できます。

    初期費用や工期がかかりますが、一度設置してしまえば耐久年数も非常に長く、メンテナンスも不要です。

    しかし、施工不良によりタイルの浮きや、水たまりが発生する場合があります。

    タイルデッキの施工を依頼する際は施工実績が多く、補償内容が充実したリフォーム業者に依頼しましょう。

    笠岡市・福山市にあるイマガワリフォームのショールームでは、キッチンや洗面台・トイレなど水回りに関するアイテムの展示やカタログをご用意しております。
    実物を見てみないとイメージがわかないという方、詳しい話を聞いてみたいという方は、
    ぜひ一度ショールームへお越しくださいませ!
    ご来店の際は、ご予約がオススメです。
    こちらの来店予約フォームからお申し込みください。