
-
「エコキュートを導入したい」「最新の高効率給器に買い替えたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
給湯機は価格が高く、なかなか買い替えに踏み切れない方も少なくありません。
給湯省エネ2025事業は、エコキュートやハイブリッド給湯機などを導入する際の費用を、一部補助してくれます。
この記事では、給湯省エネ2025事業の対象となる製品や補助金額を分かりやすく解説します。
エコキュートや給湯機の導入や買い替えを検討している方は、補助金制度を活用しましょう。
広島県福山市・岡山県笠岡市・井原市・浅口市でリフォームするなら、イマガワリフォームにお任せください。
リフォーム専門の一級建築事務所として、累計12000件を超える施工実績があります。
お客様のニーズに合わせて、最適なリフォームをご提案いたします。
-
給湯省エネ2025事業とは?
給湯省エネ2025事業は家庭の省エネ化の促進のため、エコキュートやハイブリッド給湯機などの高効率給湯機の導入を支援する補助金制度です。
このような人におすすめ!- 給湯機を10年以上長く使用している
- エラー表示などがあり給湯機が正常に作動しない
- 高効率給湯器へ買い替えて光熱費を抑えたい
給湯機の導入や買い替えなどを検討中の方は、ぜひ給湯省エネ2025事業の補助金を活用してお得に高効率給湯器を手に入れましょう。
-
給湯省エネ2025事業の補助金対象となる条件
給湯省エネ2025事業はエコキュートやハイブリッド給湯器、エネファームのいずれかを導入する工事が対象です。
給湯器を導入、または買い替えをおこなう住宅に住んでいる方が対象となっています。
中古住宅を購入して既存の給湯機から補助対象の製品に交換する際は、補助対象となる場合があります。
補助対象 特徴 対象製品要件 エコキュート(ヒートポンプ給湯機) 気体の性質を利用し、熱を移動させるヒートポンプの原理を用いてお湯を沸かす エネルギーの使用の合理化等に関する法律施行令掲げる電気温水機器であって、規定する区分ごとの基準エネルギー消費効率以上の機器である ハイブリッド給湯機 ヒートポンプ給湯機とガス給湯機を組み合わせてお湯を沸かす 一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格で、年間給湯効率が108.0%以上のもの エネファーム(家庭用燃料電池) 都市ガスやLPガスで作った水素と空気中の酸素によって発電する。
発電時の熱を利用してお湯を沸かす一般社団法人燃料電池普及促進協会の製品登録に必要な要件を満たしたもの 対象となる製品は製品登録に必要な要件や、指定基準を満たしている必要があります。
対象外の給湯機を導入しても、補助金は一切もらえないため注意が必要です。
また、エコキュートとハイブリッド給湯器・エネファームは、それぞれメリット・デメリットがあります。
現在の給湯機の使用状況や家族構成なども考慮し、最適なものを選択しましょう。
-
給湯省エネ2025事業の補助額
給湯省エネ2025事業は給湯機器の種類だけでなく、各要件によって細かく補助金額が定められています。
給湯機の種類 補助金額 エコキュート(ヒートポンプ給湯機) 基本額:6万円/台 ・ A要件:10万円/台
(インターネットに接続可能な機種であり、翌日の天気や日射量予報に基づき、昼間に沸き上げを調整できる機能を備えた機種・ B要件:12万円/台
(補助要件下限の機種と比べてCO2排出量が基準より5%以上少なく、2025年度基準+0.2の性能を持つ機種、またはおひさまエコキュートである機種)A・Bどちらの要件も満たす機種:13万円/台
ハイブリッド給湯機 基本額:8万円/台 ・A要件:13万円/台
(インターネット対応機種であり、再エネ電気を昼間に自家消費できる機種)・B要件:13万円/台
(補助要件の下限の機種と比べてCO2の排出量が5%以上少なく、年間給湯効率が116.2%以上の機種)A・Bどちらの要件も満たす機種:15万円/台
エネファーム(家庭用燃料電池) 基本額:16万円/台 ・ C要件:20万円/台
(ネットワークに接続可能な機種で気象情報と連動して、停電時にも稼働を停止しない機種)給湯省エネ2025事業の対象となる台数の上限は、上限が定められています。
- 戸建て住宅:2台まで
- 共同住宅:1台まで
また、高効率給湯器の導入と同時に、蓄熱暖房機または電気温水器の撤去をする場合、撤去費用も補助金に加算されます。
給湯器の導入と同時に蓄熱暖房機または電気温水器の撤去をする ・蓄熱暖房機を撤去する場合:8万円/台
(上限2台まで)
・蓄熱暖房機を撤去する場合:4万円/台(高効率給湯器の導入で補助を受ける台数まで)しかし、エコキュートの撤去は費用に加算されないため、注意しましょう。
-
給湯省エネ2025事業の申請方法
給湯省エネ2025事業は、2024年11月22日以降に着手したリフォームが対象です。
申請は事前に登録された事業者が、代行しておこなってくれます。
給湯省エネ2025事業の補助金の申請時期は、まだ発表されていません。
給湯省エネ補助金の申請の流れ- 給湯省エネ事業者と工事請負契約を結ぶ
- 工事開始
- 給湯機の交換完了・引き渡し清算
- 給湯省エネ事業の交付申請をおこなう
- 補助金の交付決定
- 補助金の交付
上記は、給湯省エネ2024事業の申請の流れですが、給湯省エネ2025事業も同様の流れとなると予想されています。
最新情報は随時更新されるため、公式ホームページをこまめに確認しておきましょう。
給湯省エネ2025事業の申請に必要な書類- 工事依頼者との同意書
- 工事契約書のコピー
- 工事依頼者の身分証明ができる書類
- 工事前と後の写真
- 補助対象製品の保証書や銘板の写真
蓄熱暖房機または電気温水器の撤去費用も申請する場合は、銘板や撤去工事前後の写真が必要です。
リフォームをおこなう前に、補助金の交付を希望する旨をリフォーム業者に伝えておきましょう。
-
給湯省エネ2024事業との違い
給湯省エネ2025事業は給湯省エネ2024事業の後続事業ですが、補助金額などの変更があります。
給湯機の種類を問わず、給湯省エネ2025事業では基本額が2万円減少しています。
給湯機の種類 給湯省エネ2024事業 給湯省エネ2025事業 エコキュート 8万円/台 6万円/台 ハイブリッド給湯機 10万円/台 8万円/台 エネファーム 18万円/台 16万円/台 しかし、給湯省エネ2025事業では性能ごとの加算額は引き上げとなっており、より高効率な給湯器への補助金が高くなっています。
-
給湯省エネ2025事業の注意点
給湯省エネ2025事業ではいくつか注意点があり、知らないまま申請をおこなうと「補助金が交付されなかった」など後悔につながります。
補助金を確実に交付してもらうには、以下の注意点を把握しておきましょう。
最新情報をチェックする随時確認する
給湯省エネ2025事業は申請時期や、対象製品などがいまだ発表されていません。
最新情報は公式ホームページで随時更新されていくため、こまめにチェックしておきましょう。
補助対象の条件やリフォーム内容を確認
給湯省エネ2025事業は国が行う補助事業のため、条件などが細かに定められています。
- 指定基準を満たした省エネ機能を有する対象製品を使用すること
- 工事着工期間・申請期間を守っていること
- 新品の製品であること
定められた条件をクリアしていないと補助金が交付されないため、事業内容をしっかりと確認しておきましょう。
以前に交付を受けたことのある給湯器は対象外
給湯省エネ2025事業では、以前に補助を受けたことのある給湯器は対象外となっています。
前年度の給湯省エネ2024事業で補助金を交付された給湯器は、補助対象として取り扱われないため注意しましょう。
補助制度との併用はできない
基本的に、給湯省エネ2025事業は国が実施している他の補助制度と併用はできません。
特に、新築を購入する方の中には「子育てグリーン住宅支援事業」を活用している方も多いのではないでしょうか?
子育てグリーン住宅支援事業は、新築住宅に設置する給湯器も対象としています。
給湯省エネ2025事業と同様に、国が実施している補助金制度のため、原則併用ができません。
しかし、補助対象となる給湯器が重複していなければ、併用可能です。
補助金制度は条件が細かに定められており、状況によって併用可否が異なります。
「うちは補助の対象になるのかな?」と感じた場合は、リフォーム業者に補助金を活用したい旨を相談しましょう。
また、給湯省エネ2025事業は地方自治体の実施している補助金制度とは、併用可能です。
地方自治体の補助金制度は地域によって内容が異なるため、お住まいの市区町村の公式ホームページや市役所の窓口にて確認しましょう。
-
まとめ
給湯省エネ2025事業は給湯器の導入や買い替えを検討中の方は、ぜひ活用したい補助金制度です。
前年度の給湯省エネ2024事業に比べ、高効率の給湯器への補助金額が増額されています。
また、給湯器の導入と同時に、蓄熱暖房機や電気温水器を撤去する場合、撤去費用も補助されます。
「給湯機を導入したい」「古い給湯器から高効率の給湯器に買い替えたい」という方は、ぜひ給湯省エネ2025事業を活用してみてください。