リフォームコラム・お役立ち情報 2025年2月6日

子育てグリーン住宅支援事業とは?補助金額や補助内容を徹底解説

子育てグリーン住宅支援事業とは?補助金額や補助内容を徹底解説
  • 新築住宅を購入する際や、住宅のリフォームをおこなう場合に、補助金を利用して少しでも負担を減らしたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。

    2025年は新たに「子育てグリーン住宅支援事業」が実施され、注目を集めています。

    この記事では、子育てグリーン住宅支援事業の概要や対象となるリフォーム内容などを分かりやすく解説します。

    住宅のリフォームや新築の購入を検討中の方は、子育てグリーン住宅支援事業を活用して補助金を受け取りましょう。

    広島県福山市・岡山県笠岡市・井原市・浅口市でリフォームするなら、イマガワリフォームにお任せください。

    リフォーム専門の一級建築事務所として、累計12000件を超える施工実績があります。

    お客様のニーズに合わせて、最適なリフォームをご提案いたします。

  • 子育てグリーン住宅支援事業とは?

    子育てグリーン住宅支援事業は、新築の購入や既存住宅のリフォームを対象とした、2025年度に実施される補助金制度です。

    2024年に実施された「子育てエコホーム支援事業」の後続事業として、新築の購入や既存住宅のリフォームを検討中の方に注目されています。

    子育てグリーン住宅支援事業は条件を満たす省エネ性能の高い新築や、既存住宅のリフォームに適用されます。

    2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、「ZEH水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や、2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」の義務化に向けた裾野の広い支援を行うとともに、既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う。

    引用元:国土交通省「子育てグリーン住宅支援事業について」

    子育て世帯とは、18歳未満の子を有する世帯または、夫婦のいずれかが39歳以下の世帯を指しています。

    しかし、子育てグリーン住宅支援事業では、条件を満たした全世帯が対象です。

    補助金を受け取るには細かな条件が定められていますが、新築住宅では最大160万円、既存住宅のリフォームでは上限60万円が受け取れます。

    新築住宅の購入や既存住宅のリフォームを検討している方は、ぜひ子育てエコホーム支援事業を活用しましょう。

  • 子育てグリーン住宅支援事業の補助対象・補助金

    子育てグリーン住宅支援事業の補助金額や補助対象は、新築住宅の購入と既存住宅のリフォームで異なります。

    新築住宅 ・最大120万円/戸
    既存住宅のリフォーム ・上限60万円

    既存住宅のリフォーム

    子育てグリーン住宅支援事業において、既存住宅のリフォームは断熱窓への改修や、省エネ改修工事などが対象です。

    対象となるリフォーム内容は必須工事・任意工事と分かれています。

    対象工事 リフォーム例
    必須工事 ・開口部の断熱改修
    ・躯体の断熱改修
    ・エコ住宅設備の設置
    ・高断熱浴槽
    ・節水型トイレ
    ・節湯水栓など
    任意工事 ・子育て対応改修
    ・バリアフリー化のための改修
    ・ビルトイン食器洗器
    ・浴室乾燥機
    ・手すりの設置
    ・段差の解消など

    既存住宅のリフォームでは、実施する工事の数や内容によって2タイプに分かれており、上限60万円の補助金が支給されます。

    必須工事3つ全てを実施する場合
    (Sタイプ)
    ・上限60万円/戸
    必須工事3つのうち、いずれか2つを実施
    (Aタイプ)
    ・上限40万円/戸

    子育てグリーン住宅支援事業における既存住宅のリフォームでは、工事内容ごとに定められた補助額が合算されて支給されます。

    そのため、必ずしも上限額まで支給されるわけではないため、「思ったよりも補助金がもらえなかった」とならないように注意しましょう。

    新築住宅(注文住宅・分譲住宅・賃貸住宅)

    新築住宅では以下の住宅が対象となっており、最大160万円の補助金が支給されます。

    GX志向型住宅とは?

    GXは「グリーントランスフォーメーション」の略で、脱炭素志向型住宅とも呼ばれています。

    一次エネルギーの消費量を削減し、再生可能エネルギーの活用を重視しています。

    • ZEH水準を超える高い省エネ性能を備えている
    • 太陽光発電システムなどを導入し再生可能エネルギーを活用する
    • 高断熱・高気密設計により年中快適な室内環境を維持できる

    GX志向型住宅はZEH水準住宅を上回る省エネ基準が設けられており、さまざまな要件を満たす必要があります。

    要件を満たしていないとGX志向型住宅として認定されないため、注意しましょう。

    子育てグリーン住宅支援事業における新築住宅の補助金は世帯や住宅の種類によって異なります。

    対象世帯 住宅 補助金額
    全世帯 ・GX志向型住宅 ・160万戸/戸
    子育て世帯 ・長期優良住宅
    ・ZEH水準住宅
    ・80~100万円/戸
    ・40~60万円/戸

    建て替え前の住宅を除却する場合は、補助額が住宅の種類に関わらず20万円上乗せされます。

    また、建物の床面積は50㎡以上240㎡以下と定められており、立地条件によっては対象外となる場合があるため注意が必要です。

  • 子育てグリーン住宅支援事業の補助金申請受付期間

    子育てグリーン住宅支援事業は、以下の期間に着工された工事に補助金を支給します。

    新築住宅の場合は、2024年11月22日以降に基礎工事より後の工程に着手する必要があります。

    一方、既存住宅のリフォームに関しては、2024年11月22日以降に着手したリフォームが対象です。

    子育てグリーン住宅支援事業は予算の上限に到達次第、終了するため早めに申請をおこないましょう。

  • 子育てグリーン住宅支援事業の申請方法

    子育てグリーン住宅支援事業の申請手続きや、補助金の還元などは事前に「エコホーム支援事業者」として登録された「登録事業者」がおこないます。

    そのため、住居所有者は自ら補助金の申請手続きができません。

    新築の購入やリフォームをおこなう際は、「エコホーム支援事業者」に登録された業者に依頼しましょう。

    登録事業者は「住宅省エネ2024キャンペーン」のサイトにて、検索できます。

    リフォームを依頼したいリフォーム業者が登録事業者かどうか、工事を依頼する前に確認しておきましょう。

    イマガワリフォームは「エコホーム支援事業者」に登録された登録事業者です。

    既存住宅のリフォームは、累計12000件を超える施工実績のあるイマガワリフォームへお任せください。

  • 子育てグリーン住宅支援事業の注意点

    子育てグリーン住宅支援事業を活用する際に、いくつか注意点があります。

    全世帯が対象となっている子育てグリーン住宅支援事業ですが、条件を満たし正しく申請をおこなわないと補助金が受け取れません。

    新築の購入や住宅のリフォームは高額な費用が必要なため、補助金を受け取れず、後悔しないために注意点を把握しておきましょう。

    申請期限までに正しく申請

    子育てグリーン住宅支援事業で補助金を受け取るためには、工事の着工日や申請期限を守らなければなりません。

    新築の購入の場合は、令和6年11月22日以降に基礎工事より後の工程の着工と定められています。

    リフォームに関しては、令和6年11月22日以降におこなった工事が対象です。

    また、申請期限は子育てエコホーム支援事業と同様に令和7年12月31日までと想定されています。

    書類の不備があり、期日までに申請が完了しないと補助金を受け取れません。

    子育てグリーン住宅支援事業は予算が上限に達した場合、期限前であっても終了する可能性があります。

    新築の購入や住宅のリフォームを検討中の方は、早めに申請をおこないましょう。

    対象商品や仕様の確認

    子育てグリーン住宅支援事業では、使用する商品や満たすべき省エネ基準が定められています。

    リフォームに関しては、必須工事を最低2か所おこなわなくてはなりません。

    また、使用する製品も断熱性能のように一定の基準を満たす必要があります。

    万が一、条件を満たしていないと補助金交付の対象外となってしまうため、注意しましょう。

    補助金の受け取り方法

    子育てグリーン住宅支援事業では補助金の受け取り方法や、受け取る時期を把握しておきましょう。

    基本的に、子育てグリーン住宅支援事業の補助金は工事完了後に還元されます。

    登録事業者が申請をおこない、申請が受理されれば補助金の支給決定が通知されます。

    その後、工事完了報告をおこなってから、補助金が登録事業所に振り込まれます。

    そのため、補助金相当額を一度施工会社へ支払わなければなりません。

    補助金を工事金額の最終支払金に充てることも可能なため、契約前に業者に確認しておきましょう。

    減税制度や税金控除と併用可能

    子育てグリーン住宅支援事業は、基本的に国が行っている他の補助金と併用ができません。

    しかし、減税制度や所得税の控除が受けられ、負担を軽減できます。

    住宅ローン減税 長期優良住宅やZEH水準省エネ住宅を購入した場合、一定期間ローン残高の0.7%相当額が所得税から控除される
    リフォームにおける所得税控除 省エネリフォームを含む一定の改修工事にて、標準工事費相当の10%が所得税より控除される
    リフォームにおける固定資産税軽減 省エネリフォームを含む一定の改修工事において、翌年分の固定資産税の1/3が減額される

    また、地方自治体がおこなっている補助金制度は併用可能なため、各市町村の窓口やホームページで確認してみましょう。

    補助金制度を熟知している業者へ依頼する

    補助金を活用して新築の購入やリフォームをおこなう場合は、補助金制度を熟知している業者に依頼しましょう。

    子育てグリーン住宅支援事業は、条件や使用基準が細かに定められています。

    申請方法や条件を理解していない業者に依頼してしまうと、対象外の商品や書類の不備などにより申請が通らない可能性があります。

    補助金を利用する場合は制度の仕組みを熟知し、安心して依頼できる業者を選びましょう。

  • 「2024年子育てエコホーム支援事業」との違い

    子育てグリーン住宅支援事業は子育てエコホーム支援事業の後続事業です。

    しかし、補助金額や対象条件など、以下の点が異なります。

    • 補助金額の引き上げ
    • 必須となるリフォーム工事が増加
    • 任意となるリフォーム工事の種類が減少
    • 新築購入での対象世帯や住宅の種類の変更

    子育てエコホーム支援事業では新築購入に関して、子育て世帯・若者夫婦世帯に限定していました。

    しかし、子育てグリーン住宅支援事業は全世帯が対象となり、幅広い方が新築購入時に補助金を利用できるように変更されています。

    また、子育てエコホーム支援事業では補助金額の合計が5万円以上でないと申請ができませんでしたが、子育てグリーン住宅支援事業は下限額が定められていません。

    子育てグリーン住宅支援事業は子育てエコホーム支援事業と異なる点があるため、しっかりと確認しておきましょう。

  • まとめ

    子育てグリーン住宅支援事業は補助金額も高く、省エネリフォームを検討している方はぜひ活用したい制度といえます。

    新築でGX志向型住宅を購入する場合には最大160万円、既存住宅の省エネリフォームをおこなう場合は上限60万円が補助されます。

    必要な申請は登録事業者がおこない、補助金を工事金額の最終支払金に充てることも可能です。

    省エネ住宅の購入や、省エネリフォームを検討中の方は、ぜひ補助金制度を活用してお得に理想の住宅を手に入れましょう。

    笠岡市・福山市にあるイマガワリフォームのショールームでは、キッチンや洗面台・トイレなど水回りに関するアイテムの展示やカタログをご用意しております。
    実物を見てみないとイメージがわかないという方、詳しい話を聞いてみたいという方は、
    ぜひ一度ショールームへお越しくださいませ!
    ご来店の際は、ご予約がオススメです。
    こちらの来店予約フォームからお申し込みください。