-
「押し入れを有効活用したい」「真ん中の段が邪魔で使い勝手が悪い」と、押し入れのリフォームを検討している方も多いのではないでしょうか。
押し入れは奥行きが深く、真ん中に仕切りがあるため、布団以外のものを収納する際に使い勝手が悪い場合があります。
この記事では、押し入れを有効活用するリフォーム方法や費用相場を紹介します。
使い勝手の悪い押し入れをリフォームして、クローゼットやワークスペースなどに有効活用してみましょう。
広島県福山市・岡山県笠岡市・井原市・浅口市でリフォームするなら、イマガワリフォームにお任せください。
リフォーム専門の一級建築事務所として、累計12000件を超える施工実績があります。
お客様のニーズに合わせて、最適なリフォームをご提案いたします。
-
押入れのリフォーム方法
押し入れのリフォーム方法はいくつかあり、家族構成やライフスタイルに合わせて選択可能です。
- 簡易クローゼット
- 一般的なクローゼット
- ウォークインクローゼット
- 裏面からも取り出せる2重構造のクローゼット
- ワークスペース
ここでは、押し入れのリフォームのアイデアを5つ紹介するため、さまざまな活用方法を知り、リフォーム計画に役立てましょう。
簡易クローゼットへリフォーム
コストを抑えながら押し入れの使い勝手を向上させたい場合は、簡易クローゼットへのリフォームがおすすめです。
押し入れには中棚や枕棚などがあり、収納スペースが区切られているため高さのある物が収納できません。
- 中棚:押し入れの真ん中にある棚
- 枕棚:押し入れ上部にある奥行きの浅い棚
簡易クローゼットへのリフォームは中棚や枕棚を撤去して、ハンガーパイプを取り付けるだけの簡単なリフォーム方法です。
扉の交換や床の補強工事は行わないため、最もコストを抑えながらおこなえます。
費用を抑えながら押し入れを有効活用したいとお考えの方は、簡易クローゼットへのリフォームを検討してみましょう。
一般的なクローゼットへリフォーム
押し入れのリフォーム方法の中で、一般的なクローゼットへのリフォームが最も人気です。
簡易クローゼット同様に、中棚や枕棚を撤去し、ハンガーパイプを設置します。
襖は折れ戸や引き戸など、お好みの扉への交換が可能です。
押し入れの床は布団の収納用に作られており、耐荷重が低いためクローゼットへ変更する際は床の補強工事が必要になります。
必要があれば、ハンガーパイプの上部に棚を設置することも可能です。
扉の交換や床の補強工事が入るため、簡易クローゼットへのリフォームよりも費用と工期がかかります。
しかし、床の耐荷重が増すため重たい物でも収納できるようになり、利便性が向上します。
和室から洋室へリフォームする際や、押し入れを本格的にクローゼットとして使用したい場合は検討してみましょう。
ウォークインクローゼットへリフォーム
押し入れのサイズを拡張し、ウォークインクローゼットにするリフォーム方法も人気です。
ウォークインクローゼットとは?ウォークインクローゼットは2畳~3畳ほのどの広さで、人が歩いて中に入り込めるクローゼットを指します。
和室を洋室に間取り変更する際や、収納スペースを拡張したい方に人気のリフォーム方法です。
中棚や枕棚だけでなく壁も撤去するため、大がかりなリフォームとなり費用や工期がかかります。
また、ウォークインクローゼットは照明が必要なため、配線工事も必須になります。
収納スペースを拡張した分、住居スペースが狭くなるため、しっかりと計画を立てておこないましょう。
背面からも取り出せる2重構造のクローゼット
押し入れを前面・背面、どちらからも利用できるクローゼットへのリフォームもおすすめです。
押し入れの背面が隣の部屋や、廊下に面している場合は、壁を撤去して両面から取り出せるようにリフォームすると利便性が大幅に向上します。
また、クローゼットの奥行きが浅くてもよい場合は、間に薄い壁を挟み前後2つのクローゼットに分ける方法もあります。
収納予定のものの大きさを考慮して、使い勝手の良いクローゼットを作りましょう。
ワークスペースへリフォーム
押し入れをワークスペースや、おしゃれな書斎へ変更するリフォームも人気が高まっています。
在宅ワークをする方も増え、集中できるワークスペースが欲しいという方も多いのではないでしょうか。
しかし、一部屋丸ごとワークスペースにしてしまうと、住居スペースが減ってしまったり、元々使用できる部屋が無かったりする場合もあります。
一般的に、押し入れは約1畳分の広さがあり、作業用のデスクや収納棚を設置できるためワークスペースとして最適です。
中棚と枕棚を撤去し、照明やコンセントを設置すれば、ワークスペースや書斎として使用できます。
また、来客時には扉を閉めて、ワークスペースを隠すこともできます。
ワークスペースや書斎を新設したい方は、押し入れを有効活用してみましょう。
-
押入れをクローゼットにするときのリフォーム費用と工期
押し入れをクローゼットにリフォームする際に、気になるのが費用ではないでしょうか。
押し入れのリフォーム費用は、施工方法によって大きく異なります。
リフォーム内容 費用相場 工期 簡易リフォーム 2万~3万円 半日~2日 一般的なクローゼット 8万〜25万円 2日~3日 ウォークインクローゼット 25万〜50万円 7日~1日 ワークスペース 30万〜60万円 3日~7日 ふすまを扉に変更 引き戸の場合:3万〜15万円
開戸の場合:8〜15万円半日~1日 リフォーム費用は使用する扉や、クロスなどの種類やグレードによって大きく異なります。
また、クローゼット内に造設棚や換気扇を設置したり、照明やコンセントを付けると費用もかかります。
押し入れのリフォームは施工方法によって大きく異なるため、しっかりと見積もりを作成してもらいましょう。
-
押入れをクローゼットにリフォームするときの注意点
押し入れのリフォームは押し入れのスペースを最大限活用できる有効な方法ですが、いくつか注意点があります。
注意点を把握せずにリフォームを進めてしまうと、かえって使い勝手の悪い収納スペースになる可能性があります。
ここでは、押し入れリフォームをおこなう際の注意点を解説します。
押し入れを有効的に活用するために注意点を把握し、押し入れリフォームを成功させましょう。
床の補強工事が必要
押し入れの床は耐荷重が低いため、クローゼットとして活用する際は床の補強工事が必要です。
元々、押し入れは布団や毛布などの収納場所として施工されており、床は薄いべニア板が張ってあるだけのケースが少なくありません。
そのため、重たい物を収納すると床が抜けてしまう可能性があるため、クローゼットにリフォームする際は床の補強工事をおこないます。
押し入れをリフォームする際は、見積書に床の補強工事が入っているか確認しておきましょう。
カビ・結露防止対策
押し入れは風通しが悪く湿気が溜まりやすいため、カビや結露対策が重要です。
カビ・結露防止対策- 断熱材の使用
- 調湿機能付き壁紙の採用
- 通気性の良いルーバータイプの扉
- 換気扇の新設
特に、北側に位置する押し入れでは日が当たらないため、断熱材を使用した対策や換気扇の新設がおすすめです。
カビや結露が発生すると、収納しているアイテムや床・壁などが傷みやすくなります。
押し入れをリフォームする際は既存の壁や床にカビが生えていないか確認し、同時にカビ・結露対策もおこないましょう。
シロアリ被害の確認
押し入れのリフォーム時に床の補強工事をおこなう際は、シロアリの被害がないかリフォーム業者に確認してもらいましょう。
シロアリの被害は床下から発生するため普段は気付きにくく、発覚した時には躯体部に大きなダメージがある場合が少なくありません。
床の補強工事では床下に潜って作業するため、一緒にシロアリの被害が無いか確認してもらいましょう。
賃貸住宅の場合
賃貸住宅で押し入れのリフォームをおこないたい場合は、管理規約を確認しておきましょう。
マンションやアパートなどの賃貸住宅では、管理規約によってリフォームが制限されている場合がほとんどです。
特に、下の階への生活音の配慮として、床材の遮音等級が定められています。
賃貸住宅はリフォーム前に貸主の許可を得て、規約に沿ったフォームをおこないましょう。
扉の選び方
押し入れをクローゼットやワークスペースにリフォームする際は、扉の選び方に注意が必要です。
襖から変更できる扉には、以下のような種類があります。
- 折れ戸
- 引き戸
- 開き戸
折れ戸は開けると扉が折りたたまれ、間口いっぱいまでオープンできるため中のものが確認しやすいメリットがあります。
しかし、開閉の時はクローゼットの前に扉1枚分の広さが必要です。
引き戸はレールや溝を利用して横に戸をスライドさせるため、開閉時のスペースがいりません。
開き戸は蝶番を軸にドア本体が回転して開閉するため、開閉時に扉と同幅スペースが必要です。
扉によって開閉時に必要なスペースが異なるため、部屋の広さや家具・インテリアの配置などを考慮して選択しましょう。
-
押し入れのリフォームに関するQ&A
押し入れのリフォームに関して、不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ここでは、押し入れのリフォームに関するよくある質問を紹介します。
押し入れのリフォーム時の参考にしてみてください。
ウォークインクローゼットはどのくらいの広さが必要ですか?
一般的に、ウォークインクローゼットは2畳以上の広さが必要です。
ウォークインクローゼットの広さは、家族人数や収納したいものの多さによって異なります。
夫婦2人分の衣服の収納では2畳の広さが必要といわれており、4人家族の場合は3畳ほどの広さが最適です。
4畳以上の広さでは日用品の収納もできますが、大容量のためでデッドスペースができないよう工夫が必要です。
DIYで押入れをクローゼットにリフォームできる?
押し入れのリフォームを、自分でおこないたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
押し入れを簡易的なクローゼットにリフォームするには、DIYでも可能です。
- 襖を撤去してカーテンやロールスクリーンを設置する
- つっぱり式のハンガーパイプを設置する
しかし、中棚や枕棚の撤去や、スペースの拡張など、大がかりなリフォームはDIYでは避けた方が無難です。
特に、床の補強工事や断熱工事は専門的な知識が必要とされ、間違った施工方法ではカビや結露が発生したり、床が抜けてしまったりします。
簡易的なクローゼットへのリフォームはDIYでも可能ですが、本格的なリフォームはプロのリフォーム業者に依頼しましょう。
-
まとめ
押し入れの使い勝手が悪い場合は、クローゼットやワークスペースへのリフォームがおすすめです。
特に、高さのあるものや、大きなものを収納したい場合は、中棚を撤去して利便性を高めましょう。
押し入れのリフォームはDIYでも可能ですが、ほとんどの場合はカビや結露対策・床の補強など本格的な工事が必要です。
また、リフォームの際にシロアリの被害が発生していないか、プロに調査してもらいましょう。
押し入れのリフォームは利便性の良い新たなスペースを生み出し、快適な生活を向上させます。
使用目的やライフスタイルに合わせて、押し入れをリフォームしてみましょう。