リフォームコラム・お役立ち情報 2023年8月1日

リフォームを行う際のお仏壇・神棚はどうする?
移動・配置変え・処分で注意するポイントをご紹介

リフォームを行う際のお仏壇・神棚はどうする?<br>移動・配置変え・処分で注意するポイントをご紹介
  • リフォームを行う際にお仏壇や神棚をどのように扱えば良いか、わからない方も多いのではないでしょうか。

    お仏壇や神棚を移動させる際は、正しい作法や気を付けるべきポイントがあります。

    このコラムでは、リフォーム時のお仏壇・神棚の移動方法や、処分方法を解説します。

    お仏壇や神棚は、ご先祖さまや神様がいる場所なので、失礼の無いよう正しい作法を身につけましょう。

    広島県福山市・岡山県笠岡市・井原市・浅口市でリフォームするなら、イマガワリフォームにお任せください。 リフォーム専門の一級建築事務所として、累計11000件を超える施工実績があります。 お客様のニーズに合わせて、最適なリフォームをご提案いたします。

  • リフォームを行う際のお仏壇・神棚はどうすればよい?

    ご自宅のリフォームを行う際、お仏壇や神棚をどうすればよいのか悩まれる方がいらっしゃいます。

    壁紙の張替えや間取りの変更など、お仏壇・神棚への対応はリフォーム内容によっても異なります。

    ひと昔前は、仏間を作るご家庭がほとんどでした。

    しかし、近年では仏間を作らず、コンパクトな仏壇をリビングや寝室に設置する方も増加しています。

    場合によっては「不要になったので処分したい」という方もいるでしょう。

    • 工事の際にお仏壇・神棚を移動させる必要がある
    • 仏間・神棚の設置場所を移動させたい
    • 仏間・神棚を処分したい

    リフォームの際はお仏壇や神棚を移動させなければならない場合もあるため、正しい方法を把握しておきましょう。

  • リフォームでお仏壇・神棚を移動する際はどうする?

    お仏壇・神棚を移動する際は、移動場所やお仏壇・神棚によっても作法が異なります。

    神棚は家の中で神様を祀る場所であり、神社からいただいたご神札を飾っておきます。

    一方、お仏壇は亡くなったご家族や、ご先祖様・お仏像などを祀り、供養するためのものです。

    どちらも、神聖なものとして大切に扱われていますが、移動する際の作法は異なります。

    お仏壇・神棚を移動させる際の正しい作法を解説します。

    リフォームでお仏壇を移動する場合

    基本的に、お仏壇はあまり移動させないほうが良いといわれています。

    しかし、リフォームや引っ越しで移動させなくてないけない場合もあるでしょう。

    お仏壇を移動させる際に、家の中だけで済むのか、家の外まで出さなくてはいけないのかで手順が異なります。

    移動させる場所が家の内外によって、供養の有無も異なるためしっかりと作法を確認しておきましょう。

    ご仏壇を家の中で移動させる場合

    お仏壇を家の中だけで移動させる場合は、供養は必要ありません。

    以下の手順に沿って、ご家族で丁寧に運びましょう。

    1. お仏壇へお線香を上げ、移動させることを伝える
    2. お仏壇の位牌やご本尊を綺麗な白い布で包む
    3. お仏壇を移動する
    4. 仏具を元に戻す
    5. お仏壇へお線香を上げ、移動が終了したことを伝える

    お線香を上げ移動の旨を伝える行為は、リフォーム前に別の場所へ移す時とリフォーム後に元の場所へ戻す時の計2回行います。

    移動後に仏具の配置が分からなくなってしまうケースが少なくありません。

    ご仏壇を移動する前に、写真を撮っておくと仏具を元に戻す際に役立つためおすすめです。

    ご仏壇を家の外へ移動させる場合

    リフォームや引っ越しの際に、ご仏壇を家の外へ移動させる際は供養が必要です。

    お仏壇を設置する際は開眼供養(魂入れ)を行っているため、外へ出す際は閉眼供養(魂を抜く)を行います。

    供養はリフォーム中の短期間でも、家の外に出す場合は必ず行いましょう。

    住居内でも母屋から離れへ移動する際も、供養は必要になるため注意してください。

    移動する10日から1週間前までに近くのお寺に相談し、閉眼供養を行いましょう。

    大規模なリフォームや引っ越しなどでご仏壇を車両で運ぶ際は、なるべく縦にしたまま運んでください。

    リフォーム後に新しい場所へ設置する際は再び開眼供養を行い、その後は家の中で行う手順に沿ってお仏壇へお線香を上げます。

     

     

     開眼・閉眼供養の相場は約3万~5万程度とされています

     

    リフォームで神棚を移動させる場合

    神棚の場合はお仏壇と違って、移動先による手順の違いはありません。

    神棚は無垢材を使用している場合が多く、長年使用していると劣化も目立ってきます。

    そのため、引っ越しや神棚を移動させるタイミングで、新しいものに交換する方も少なくありません。

    移動する際や買い替える場合も、同じ手順で行います。

    1. 報告
      神社に参拝し、神様に移動の報告を行い、神主さんに「魂抜き」をしてもらいます。最近では参拝だけで済ませる方も増加しています。
    2. お札の管理
      神棚からお札を丁寧に取り出し、和紙や布に包んで大切に保管します。
    3. 神棚の掃除・荷造り
      引っ越しやリフォームの際は、神棚を一番最後に取り外さなければなりません。神棚専用の雑巾で乾拭きし、神棚を降ろします。神棚は直に床に置かず、きれいな布の上に置いて最後にまとめて箱におさめます。
    4. 設置
      引っ越しやリフォームの際は他の家財道具よりも先に、一番に神棚を設置します。
    5. お札を納める
      丁寧にお札を納めます。

    引っ越しによって住む場所が変わる際は氏神様も変わるため、その土地の神社へ出向いて新しいお札を用意してもらいましょう。

    その際、元のお札は以前の住まいの神社へ納めておきます。

    引っ越し業者によっては神棚の運搬は引き受けていない場合もあるため、事前に確認が必要です。

    もし、引っ越し業者が神棚を運搬してくれる場合も、ご神札は自分で運ぶようにしましょう。

     

     神棚を移動する際は古くからの決まりに従い、

     最後に運び出し、最初に運びこむようにしましょう。

  • 設置する場所を変える場合の注意点は?

    ご仏壇や神棚を移動する際の作法を解説しましたが、他にも注意点があります。

    設置する場所によってもルールが異なるため、しっかりと確認しておきましょう。

     お仏壇

    画像引用元:ほこだて仏光堂ホームページより

    昔の日本住宅は、必ずと言って良い程仏間というお仏壇専用のスペースがありました。

    しかし、現代の住宅事情やライフスタイルの変化から、リフォームで仏間や和室をフローリングの居室へ変えられるケースも多く、リビングや寝室といった場所への設置が増えてきています。

    部屋ごとの注意点を解説します。

    リビングへ設置する際の注意点

    近年、リビングに仏壇を設置するご家庭も増え、モダンなデザインの仏壇も主流になってきています。

    リビングは家族みんなが集まる場所であり、生活の中で気軽にお参りできるでしょう。

    しかし、リビングに仏壇を設置する際は、いくつか注意しなければならない点があります。

    ペットを飼われている方は、お仏壇をリビングへ設置する際に注意が必要です。

    仏教では人間と動物の格が違うという考え方があるため、ペットがお仏壇を引っかいたり、ご本尊の上に乗ったりしないよう気をつけましょう。

    さらに、お参りした際に自分たちの目線よりも上の位置になるよう、設置しなければなりません。

    仏壇の背が低い場合は台や机を用意し、高さを調節しましょう。

    寝室へ設置する際の注意点

    お仏壇を寝室へ設置する際は、お仏壇へ足を向けて寝る配置にならないよう注意しましょう。

    足を向けて寝るということは日本人の感覚から失礼な行為です。

    ご仏壇は木製のものが多く、冷暖房の風が直接あたると劣化が早まる原因となります。

    特に、除湿機能の使用は木材が乾燥してしまい、ひび割れも起こりやすくなるため注意が必要です。

    寝室にご仏壇を設置する際は配置に注意し、適切な場所へ設置しましょう。

     神棚

    神棚の設置場所を変更する際は、場所やお仏壇との兼ね合いに注意しましょう。

    避けなければいけない場所は以下の通りです。

    1. 水回り(トイレやキッチンなど)
    2. 人通りの多い場所
    3. 上の階に部屋がある
    4. お仏壇と向い合せ
    5. お仏壇の上

    神様は穢れを嫌うため、トイレや洗面所・キッチンなどの水回りは基本的に避けましょう。

    しかし、キッチンの中でも冷蔵庫の上は例外として、設置しても問題ないとされています。

    一説には、食物は命をつなぐために欠かせないものであり、食物を保管している冷蔵庫は神様との親和性が高いといわれているためです。

    人通りの多い玄関や廊下・ドア付近は、神様が落ち付がず、お参りもしにくい場所になるためタブーといわれています。

    神棚を設置する際は、お仏壇との兼ね合いも注意しましょう。

    お仏壇と神棚を同じ部屋に置く際は、お参りをする際にどちらかにお尻を向けてしまうため、向かい合わせになるように設置してはいけません。

    さらに、お仏壇の上に神棚を設置すると仏様に優劣をつける形になってしまうため避けましょう。

    最後に、神棚の上に部屋がある場合、神様の上を歩くことになってしまうためタブーとされています。

    神棚を1階に設置する際は、以下の文字を書いた紙や木彫りなどを神棚の真上に貼っておきましょう。

    上記の文字を神棚の上に貼ることで、「神棚の上にはなにもない」と表現でき、敬意を払えます。

    神棚は神様を祀る大切な場所のため設置場所に気を付け、神様に失礼のないようにしましょう。

  • 仏壇や神棚を処分する際の注意点は?

    お仏壇や神棚の正しい処分方法を知っている方も少ないのではないでしょうか。

    どちらも神様や仏様が宿っているため、失礼のないよう正しい手順で処分しましょう。

    お仏壇

    お仏壇を処分する場合、家の外に移動する時と同様に閉眼供養が必要です。

    魂抜きをしたお仏壇の処分方法は主に4種類あります。

    • 寺院へ依頼する
    • 仏具店に依頼する
    • 粗大ごみとして処分する
    • 専門業者や葬儀社にお願いする

    寺院・仏具店・専門業者は処分する際にお焚き上げを行う場合が多く、安心感があります。

     神棚

    神棚を処分する場合もお仏壇と同じく魂抜きを行う必要があります。

    その後の処分方法は以下の3種類です。

    • 神社へ依頼
      神社へ依頼して、魂抜きをしてもらい、その後お焚き上げをしてもらいます。費用は神社によって異なりますが5,000円~30,000円程度です。
    • ごみとして処分する
      魂入れをしていない神棚はごみとして処分できます。お住いの自治体のルールに従い、処分しましょう。
    • 神棚・仏具の販売店に依頼
      専門業者に回収依頼もできます。業者にて新しい神棚を購入した場合に、無料で回収してくれる場合もあります。専門業者で処分すると、お焚き上げもしてくれるため安心です。

    神社によって神棚・ご神札・神具、どこまで引き取ってくれるのか異なります。

    神社によっては神具を引き取ってもらえない場合もあるため、塩で清めてから瀬戸物と同様に処分しましょう。

  • まとめ

    リフォームの際、お仏壇や神棚の扱いに戸惑われる方も多いと思います。

    しかし対処法を知っておくことで、いざという時にスムーズに対応することができます。

    お仏壇や神棚は時に心の支えになる重要な物でもあります。

    リフォームの際にも適切な方法で取り扱っていきたいですね。

    笠岡市・福山市にあるイマガワリフォームのショールームでは、キッチンや洗面台・トイレなど

    水回りに関するアイテムの展示やカタログをご用意しております。

    実物を見てみないとイメージがわかないという方、詳しい話を聞いてみたいという方は、

    ぜひ一度ショールームへお越しくださいませ!

     

    ご来店の際は、ご予約がオススメです。

    こちらの来店予約フォームからお申し込みください。

     

お問い合わせ・お見積もり